「よし!今年こそダイエットするぞ!」
と意気込んでダイエットを始めるものの、結局失敗に終わってしまい、それを毎年のように繰り返してる人の話をよく耳にします。
痩せられないのは単純な話、食べ過ぎてカロリーオーバーになっていることが原因ですが、実はそれだけではなく、他にもある意外な原因が潜んでいることがあります。
今回の記事ではそれらの原因をお伝えしていこうと思います。ダイエットがなかなか成功できなくて悩んでいるという人は参考にしてみてください。
ダイエットが失敗してしまう意外な原因①栄養不足
皆さん意外に思うかもしれませんが、
その原因の1つが・・・
「栄養不足」によるものなんです。
- 「食べなければ痩せる」
- 「カロリーを減らせば痩せる」
大半の人はこう認識していると思うのですが、実はこれは度が過ぎると逆効果になってしまう危険があります。
ダイエットによって食事量が極端に減ると、体に必要な栄養素までもが不足してしまい、痩せるどころか、逆に脂肪を蓄えるようになってしまうのです。
これがいわゆる「停滞期」と呼ばれる現象なのですが、人間の体は栄養不足状態になると命の危険を感じて体を守るための防衛機能を発動させます。
それが脂肪を溜めこんで外に出さないようにすることです。
これによって栄養不足状態をしのごうとするわけです。
ですから、ダイエットと称して極端に食事量を減らすのは、逆に太る行為だったのです。
大事なのは無理のない範囲でやることで、
食べ過ぎず、減らしすぎずのバランスが重要なのです。
ダイエットが失敗してしまう意外な原因②睡眠不足
ダイエットと睡眠。
一見この2つは何の関係もないように思えますが、実は関係大有りなんです。
睡眠不足ということは起きている時間がその分長いということであり、使うエネルギーも多いということになりますよね。
ですからその分、栄養を必要としてしまうので、カロリー過多になってしまいがちなんです。
また、睡眠不足なことで満腹を感じるホルモンである「レプチン」の分泌が減少し、食欲を促進するホルモンの「グレリン」の分泌が増加。
結果、満腹を感じにくい上に食欲が増すため、自然と食べ過ぎて太ってしまうのです。
いかがでしたか?
ダイエットのために無理な食事制限をしているという人、夜遅くまでスマホをダラダラ見ているなどで、睡眠不足気味という人、どちらもダイエット失敗の大きな原因です。
ダイエットで失敗しないためには、自分の無理のない範囲の食事量で実践すること、夜は早く寝て睡眠不足状態を作らないこと。
これが何より大事です。
ダイエットがなかなか成功しない
という人は、まずはこの2つを見直してみてください!